ちらっと噂を聞いて興味本意で訪れたのが事の始まり。
大阪のサウナもある程度行き尽くした感があったので、たまには少し足を伸ばして新鮮さを味わおうと思った所、見事にリピートしまくっている所存でございます。
サウナーにとっては今までとは違う角度で”ととのえる”最高なスポット。
電車や車でも通いやすく、大阪住みの方でも軽い感じで行けます。
今回は「みずきの湯」の魅力を徹底解説していきますよー!
外観

2階の草がいっぱいある裏には露天風呂があります。
駐車場も結構広くて、よほどで無い限りは満車にならないのでは?といった感じ。
道路を渡った先に競艇場があるので、開催しているときは結構混むとの噂もあります。
内観
下駄箱に靴を預けて自己管理するタイプ。
料金は後払い方式。
クレジットカード払いOK!
タオルなどのレンタル類は同じフロアの奥に専用の受け渡し場所があります。
アクセス
浴場
スーパー銭湯なのでやはり広いです。
種類
- 炭酸泉(かなり強めで最高)
- 温泉湯巡り(人工温泉)※2週替わり
- アトラクション風呂
- 回遊風呂
- 電気風呂(揉み・たたき・指圧)
- ジェット水流風呂
炭酸泉が強炭酸泉風呂で気泡が全身にまとわりついて良い感じ!
少しピリピリする感じが効いてるな〜って思います。

むちゃくちゃ気持ち良かった!
電気加減が絶妙じゃ!

スタジアムサウナ

出典:みずきの湯HP

天井高いけど汗はしっかりかける!
五段あって下段と上段では結構な温度差があるので、じっくり攻めたい人、素早く仕上げたい人のどちらも楽しめます。
熱風風炉(熱風アトラクション)

出典:みずきの湯HP

来てるようなもん!
僕の中では「みずきの湯=熱風風炉」と勝手に思っているほど素晴らしく画期的なサウナ。
概要
- 毎事30分に熱風アトラクション実施
- 9:30~25:30まで1時間ごとにある。
- 専用のアナウンスが室内に流れてスタート
- 時間は約6分
- じわじわ熱さがおりてくる
露天エリアの隅の方に設置されています。
遠赤・高温サウナと違って湿度が結構あるので低めの温度でも熱を感じれる。(温度はそれなりにある)
みずきの湯では、これを熱風アトラクションと呼んでいて、今までに体験した事のないサウナが体験できます。
機械がやっているので良い意味で慈悲がない。
静粛な場所でライトが落ちて、アナウンスが始まる。

じわじわと熱が降りてきて、なかなか熱い。

サウナ施設がやっている基本的なロウリュは自分の身体に集中的にドバッと風が来ますが、
ここは全体的にじわじわと攻められる感じ。
深部温度がしっかり温められるので水風呂の楽しみが数倍にも膨らむ。
これは皆さんに是非体験していただきたい。
水風呂

出典:みずきの湯HP
10人くらい入れる広さ。
温度は17〜19度(日によって動きあり)
ここは両サイドに軽いジェットバスのようなものがあるので張り付いて浸かっていると身体の片側だけプチバイブラを感じれる。

熱風風炉からは少し歩く距離があるので冬場はちょっとでも冷まさないように急ぎます。(走ってはいけません)
ととのいスポット
デッキチェア5台!!!

夜風に吹かれながら星空を眺めて昇天してる時は、この世のありとあらゆる幸せを独り占めしてるんじゃないかと思うほどに多幸感に満ち溢れています。
混雑時だとデッキチェアが埋まっているので、長椅子か椅子に腰掛けて”ととのい”を感じています。
ここは本当にお気に入りのスポット。
レストラン
深夜遅くまでやっているので遅がけの僕にとっては助かる。

トンカツばかり頼んでます
サウナ後のトンカツに勝るものはない。
味も美味しくて、座敷でゆっくり余韻に浸れるのが幸福の極み。
お風呂上がりにご飯食べてる人ってみんな美味しそうな顔してますよね。
まとめ
こんな良い施設なのに”みずきの湯”ってあんまり聞いたことのないスーパー銭湯だと思ったいましたが、
堺にある「祥福の湯」と同じ系列らしく、納得できました。
お風呂の種類も多いし、サウナも充実している。
全てにおいて満足指数の高い所です。